やべえ。終盤に掛けてクソアチい。昨年準優勝のCornell今年初の放映。伝統的に堅いDが売りの2チーム。Ivy leagueの因縁のライバル。試合中何度か出てくる激しいHitが改めてラクロスのContact sportsとしての激しさを思い出させてくれる。Entertainmentとして申し分無し。さすが名勝負製造機Cornell。
Princetonは近年かつての輝きを失い、特に昨年のカリスマHC Bill Tierneyの退団以降苦戦。Cornellも昨年の大黒柱MF 2枚(Max SeibaldとJohn Glynn。共にMLLへ)を失い再建中。2年AT #3 Rob Pannellは昨年1年生にしてチームのオフェンスを支配し、今年も現時点で国内最多Point (Goal+Assist)。PrincetonのG、#6 2年のTyler Fioritoは昨年No. 1ルーキーとして入団し1年からCageを守る。Saveの技術が高いことで有名。今年も前半は膝の怪我で苦しむが復活後は高いセーブ率を誇る。以前Interviewで元JHUのAll American G、解説者のQuint Kessenichに何が改善されたのかとの質問に対する「ゴーリーは細かい技術の変更が大きなSave率の違いに繋がる。一つ一つの要素をコーチと二人三脚で洗い出し、潰して行った結果」という言葉が印象的。この試合でも素晴らしいセーブを連発。東大G陣の皆は是非注目。
もう一人の智将、Jeff TambroniのCornell。プレーの選択が賢く、Off ballが巧く、Turn overが極めて少ないのが印象的。東大にフィットしたパクりたいポイントが多い。Cornel 2点目、AT #26 4年のRyan HurleyのFinalizer(DをGoal netに引っ掛ける/Goal netでPickする技術)が巧い。東大のAの皆もマスター出来れば相当得点機会が増えるんじゃないかな。
Ivy leagueは誰もが知ってる名門大学の集まり。授業が厳しいことでも有名。先日PrincetonのHCがインタビューで選手は授業と予習復習にかなりの時間を割きながら練習するのでChallengeが大きいと言っていた。ある意味東大的。近年優秀な選手のRecruiting争奪戦において、入学や試合出場に要求されるGPA(通知表の平均評定)の高さや入学Commitmentのタイミングの遅さがボトルネックになり苦戦しており、他の強豪校(SyracuseやACC4校)から遅れをとっているとのこと。アメリカのあらゆるスポーツに共通する傾向だが、有力選手獲得競争は激しさを増すとともに、タイミングがどんどん前倒しになっている。中学、高校1年のころに目星を付け、2年の頭で口頭でのコミットメント、3年頭で書面で決定という時間軸。そんな中、Scholorship(特待制度)が無く、通常の入試プロセスで採らざるを得ないPrincetonやCornellは3年の後半まで実際に入学させられるかどうか決められない。選手からすると、「とっとと決めて安心したい」と思うのは当然で、他の強豪に流れるという結果に。昔はそれでも旧帝国大学的名門のPrincetonに行きたい、という傾向もあったが、最近は文武分担化、セミプロ化が進み、またAcademic自体も分散化が進んだため、かつてのIvy Leagueブランドが効かなくなってる面も。
それを考えるとPrincetonのBill Tierney時代の6回優勝が如何に驚異的かがわかる。(最近のNCAAの傾向ではあるが)Cornellの出身地がTexas、Ohio、Minnesotaと文字通り全米から掻き集めているところからも偲ばれる。HCの智将TambroniがRecruitingでの弱さを認識した上で、意図的にRaderに引っ掛かって来ない地方の有力選手、高校後半で急激に伸びた選手、才能はあるが荒削りで伸びしろの大きい選手を狙うというニッチ戦略を採っている。高校3年で大ブレークしたAT Pannelやカリフォルニア出身のMF Lang等が典型。個人的には東大に近いものを感じるのでこの2チームには共感すると共に応援したくなってしまう。
あと個人的には2Q途中のNicky PolancoのDF講座が非常に参考になった。ゴール裏、及びGEL(Goal Extended Line: ゴールラインの延長線)周りでのポジショニングとATの押し出し/押し流し、スティックと肘を使ってのHoldの仕方。解説者のQuintのコメントで印象に残ったのは、「Transition/速攻を起こせる選手になるためには、必ずしも脚が速くなくてもいい。正しい相手を見つけてパスを出せばいいだけのこと」
ハイライト。
いたる@13期
0 件のコメント:
コメントを投稿